千葉県警察及び千葉地方法務局の職務怠慢振りには絶望いたしました。
本来,警察は,110番通報には余程の軽微な事案を除いて必ず対応するとともに,その顛末を通報者へ連絡する義務があります。おかしな対応です。
法務局も,府県単位ごとに対応に差異があるなど,国の機関として破綻しております。
一方で,県庁は未だに返答がないということは,恐らく,通報事案の内容が内容だけに(一般的な千葉県庁職員へのクレームではない激甚事案),対応を精査しているかと思われます。
役所が消極的な対応,又は対応不可の返答をする際は,大概的に通報してから直ぐに連絡があるものです。
そろそろ,千葉県庁の動きが気になる時期であります。
どうか,絶望しないでください。
そして,≪社会福祉法人六親会 豊寿園≫並びに≪千葉県船橋市役所 健康・高齢部地域包括ケア推進課≫及び≪船橋市地域包括支援センター≫の三者の非道い現況について,TwitterやFacebookなどのSNSで,徹底的に拡散して,彼らへ報復をいたしましょう。
役所の対応よりも,社会的批難による制裁の方が,対組織への攻撃力は高いものです。
彼らは,やがて人権擁護の機運の高まりとともに,社会から排除されることでしょう。
被害者様のご無事を祈念申し上げます。
通報者 様
希望を捨てないように申した一方で恐縮ですが,万が一のことも考えまして,もし千葉県庁からも対応が得られない場合,介護保険の地域密着型サービスに位置づけられているものでなければ,住民票登録に関わらず,越境(県外が好ましいです)の施設に,地域密着型サービスでも船橋市,若しくは柏市といった中核市又は千葉市といった政令指定都市以外の県内の別市町村に被害者様を移されることも,併せておすすめいたします。
例えば,千葉県近隣の埼玉県内でも,さいたま市,川越市,川口市,越谷市は,埼玉県庁からの権限の介入がしづらいので,お勧めいたしかねます。
中核市や政令指定都市は,県庁の権能の多くを市役所へ移管した,いわば県から独立したミニチュア県庁兼市役所であり,何か問題があっても県からの指導権限等が弱まり,県から市へ介入しづらい,言い換えるなら独裁国家だからです。船橋市や柏市もその一つです。
施設を変えるには理由が要りますが,これについても良くも悪くも形骸化しているので,経済的な理由を挙げるのが,無難かと存じます。
入居者様やその支えとなっている方の自由意志なので,あなたはここの施設から絶対に出さない,などと役所さえも言えません。
そろそろ年末なので,今回の休み明けに千葉県庁から何もなければ,現況をご友人等へ相談され,施設の越境変更をご検討いただくのも,一つの手段でございます。
@dasaitamacchi
県庁に相談しても解決しませんでした。
昨年末からSNSで投稿しました。それでも解決されません。
母が、このままでは殺されると助けを求めています。
今日、母から助けを求める電話ありました。
薬で大変なことが起きてます。
昨日は通常は1錠のはずの薬を2錠もいっぺんに無理やり飲まされて、今日、下痢が酷い止まらない、と訴えてます。
職員は母を絶対に施設から表に出さないのです。
大変な時に医者にも連れて行かないのです。
監視、管理されてます。
私の知らない間に後見人を勝手につけられてしまいました。
弁護士に相談したら、後見人がいる場合は何もできないとのことでした。断られました。
職員、包括支援センターなどは、母を絶対に施設から出しませんよ、と言ってます。
私たち親子を引き離したいそうです。
残酷過ぎます。
本当にどうにかならないものでしょうか。