社会問題

東京大学はブラック企業まがいの改正労働契約法をやめよ!

Views: 1

東京大学日本の最高学府として名高い東京大学、生徒は優秀かもしれないが、その組織の実情は、ブラック企業まがいのひどいものである。
東京大学での論文の捏造、研究費の横領等不祥事などのお粗末な事件が新聞をにぎわしている折、読者記者より次のような情報が寄せられた。

—————–
東京大学は、論文の捏造、研究費の横領等不祥事が続いて居りますが、 改正労働契約法に関しても違法行為を紳士協定として結んでいます。
有期労働者である助教(昔の助手)の任期は最大5年です。改正労働契約法に
従えば、本人が望めば正規の職員に採用しなくてはなりません。もし、
正規のポジションが無ければ、最低半年間は解雇しその後に新規に
助教として最大任期5年で再雇用しなければなりません。但し、助教は、
教授の片腕として現場の細々とした実際の実験のテクニックを修得して
居りますので、教授としては研究の進行に遅れが生じないように、
助教を手元に置いておきたいという事情があります。そこで、「助教は
最初の契約の5年が経過した時点で、正規のポジションが無い時、
連続して5年間を限度とする有期労働者として更新できるという。」
紳士協定を結んで居ります。 これは、改正労働契約法に違反した行為 だと
存じます。
————–

日本の将来を支え、担っていくべき優秀な頭脳となる助教たちは、
このような制度の不備、組織の怠慢により、みすみす飼い殺し同然で
つぶされていくこととなってしまうのである。

文部科学省はこの問題を真摯に受け止め、改善しなければいけないし、
また東京大学は、最高学府としての自覚を持って、
この問題に対して行政の改革を待たず、自ら取り組んでいくべきである。

日本を担う東京大学がブラック企業であってはならない。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

国際新聞編集部

ただただ謙虚な姿勢でありのままのことをありのままに伝えることこそ、 ジャーナリズムの本来のあるべき姿。 それを自覚はしているものの、記者も血の通った人間。 時にはやり場のない怒りに震えながら、 時には冷酷な現実に涙しながら、取材をし、 全ての記事に我々の命を吹き込んだ新聞を作っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back to top button
Your Mastodon Instance